- ウェブデザイナーの仕事内容
- ウェブデザイナーに就職する方法
以上の2つについてお伝え!
ウェブデザイナーはスキルがあれば、特に学歴関係なく就職できます。
【最初に】ウェブデザイナーってどうなの?

ぼくは自身はウェブディレクターをしていて、ウェブデザイナーではないんですが、、、ややウェブデザインっぽい仕事もしたり、同僚にウェブデザイナーいるんで、書いてみます。
仕事内容
会社によりますが、以下のようなお仕事をします。
会社によって仕事内容は少し変わります。
フォトショとイラレの2つさえできればOKなど。
で!仕事内容!
- htmlやCSSなどのコーディング
- javascriptのコーディング
- photoshopを使った画像やバナーの作成・加工
- illustratorを使った画像やバナーの作成・加工
- その他、adobeのpremiere proなどを使った動画の編集
自社のサービスや商品のために仕事をする場合もありますし、受注先として仕事をする場合もあります。
基本、いろいろスキルがあると社畜スキルが高まりますね。
フォトショも、イラレも、premiereproも、html系も、CSSもいじれちゃう!
なんてイケてる多種類のデザインスキルに加えて、さらにそれら1つ1つがレベルが高いと、就職先には困りません。
正社員だと残業が多い場合もある
主に、「いつまでに~」という納期の側面で会社によっては残業が多く、消耗する場合もあるようです。
ただ、ウェブデザイナーに限らず、どの会社でも、納期や顧客対応、サービス残業などはありますので、ウェブデザイナーが特殊ってことはありません。
ちなみにぼくと一緒に働いている同僚はしっかりと定時に帰りますw
リモートワーク可能な場合もわりとある
会社の方針や求人募集の内容によりますが、ネット系の仕事なので、リモートワーク可能なところも多いです。
ただ、正社員の場合で新入りですと、最初からリモートしまくるのは結構職場内の『謎の頑張ってるっぽい評価』に左右されるので難しい側面もあったりなかったり。。。
リモートワークに関しても、可能!と書いてあっても、実質ほぼ無理な会社もあったり、しっかり仕事さえして納期守ってくれれば全然OKな会社もあったり、ほんといろいろです。
この部分に関しては入ってみないと分からないのが難点ではあります。
スキルがついてくればフリーランスとしての道もある
最近だとフリーランスと企業をつなぐフリーランス系のサービスも多いので、『スキルがついてくれば』フリーランスとしての道もあります。
ただ、フリーランスはすべて自己責任になるのが難しいところでもあります。
依頼してくる企業側が
「いやいや、そういうのじゃないんだよね??」
「修正して!!!しないならお金返して!!!」
などといった無理難題を強いてくると、普通に消耗しますし、結果的に時給がクッソ安いこともあるあるです。
コネがあればストレスなく仕事ができるかもしれませんが、いつまでもコネを頼りに生きていくのは不安ですし、なかなか難しいです。
あと、同僚などもいないので、困ったときに聞ける人がいないのも大変なところ。
自由とは責任をすべて自分で負うことでアル
講師系にもなれる
今はIT系の教育事業もお盛んですし、大学や専門学校でも授業がいっぱい開かれています。
つまり、ウェブデザインができる人材はニーズがあるわけです。
- CSS
- HTML
- javascript
- フォトショ
- イラレ
ここらへんが使えれば、先生や講師としても働けます。
ちなみに余談なのですが、ぼくはウェブディレクターで会社の利益に直結するところで働いております。
営利が伴う系の仕事は、教育事業の講師としては明確な指標や答えがないため、雇ってもらえませんww
ウェブデザイン系の仕事の受注の仕組みが分かってくれば経営者になることもできたりする
- クライアントがデザイン依頼
- デザインを製作して納品
こんな感じの流れが多いので、自分自身が経営側にまわることもできなくはないです。
デザイン探してる法人や事業主を探しまくって、フリーランスやらを雇って、受注して納品しまくる会社でOKOKみたいな感じですね。
ただ当然そんな会社はくさるほどあるので、何かしらの『独自の強み』が必要にはなります。
総括:わりと実力次第な職種
大学を中退してしまった人の場合は、経歴(学歴)が弱いので、こういった実力を高めれば評価されるお仕事はよいですね。
コーディングに関しては、今後AI系の発展でニーズが下がりそうですが、フォトショやイラレなどの『感覚値的な側面の仕事』に関しては頑張れば自分自身の市場価値が高まっていくと思います。
そういった世界では、実績が全てなので、学歴は中退でOK
ウェブデザイナーになるために必要なスキル

ウェブデザイナーとして、大学中退に関係なく必要なスキルです。
大学を中退してしまった場合は、スキル以外の面接面(メンタル面)で雇ってもらうさいに多少苦労があります。
落ちますけど、 挑戦しまくれば受かります。
html,CSS,javascriptなどのコーディング
<p></p>
<br>
↑みたいな、ウェブ系のプログラミング言語です。
最初から勉強するとなると、全体像が全く見えないので、体系化されたもので勉強するのがおすすめできます。
- プログラミング系のスクール
- 書籍
- 有料のウェブサービス
などなど。
お金を払う必要があるところほど、やる気次第でスキルが身に付けられます。
有料のところに通うと、既に出来る人から教えてもらえるので、あとは行動あるのみです。
一方で無料でググりながらやっても、ゴールが見えないので微妙です。
adobe系のソフト(主にフォトショ、イラレ)

画像が小せぇ・・!
- バナー作成・加工
- 画像の作成・加工
- ロゴの作成・加工
などなど、フォトショとイラレの2つもウェブデザイナーに必要なスキルです。
コーディング(html,cssなど)はできなくていいから、フォトショとイラレさえ使えればOKOK!!というIT系の企業の求人も多い印象ではあります。
動画編集ソフト
最近だと、5Gなどのテクノロジーに伴って、動画がめっちゃ注目されてきてます。
adobeであれば、premiere proという動画編集ソフトがあるので、編集もできるとなおGOODな人材になれますね。
ある程度のコミュ力
言うまでもなし。
人の意図を汲み取るのがデザイナーとしての仕事の1つでもあります。
必要なスキル総括:とりあえずフォトショとイラレ
フォトショップだけでも使えれば、見込み採用てきな感じで、雇ってもらえることが多いです。
君の
成長に
期待
てきな感じで。
ウェブデザイナーに就職するための方法

ガッツリ未経験からだとちょっと厳しい側面もありますが、気合(やる気)でゴリ押しでもいけます。
①IT系に強い就職支援サービスの活用
具体的には、『ワークポート』などの就職支援サービスを活用すればOKです。
正社員求人のみを扱っているところもあれば、
バイト、契約社員からも含めて求人を扱っているところがあります。
未経験の場合は、熱意でゴリ押しし、バイトから数か月勤勉に勤務をして正社員登用を狙うのはわりとよいです。
面接時に正社員になりたいという意志を強く伝えることと、正社員登用アリの会社を選ぶことはお忘れなく!
②独学・スクールで勉強してから就活
- 書籍
- 有料の学習サービス
- プログラミングスクール
などといった場所で勉強をして、ある程度の基礎を終えてから就活にチャレンジするのもなくはないです。
ただ、勉強してから就活ってなると、どうしてもゴールが遠く挫折してしまいがちなのが懸念事項ではあります。
個人的には、とりあえずバイトでもどこでもいいから入って、本気で勉強しつつ正社員を狙うほうが確実だと思います。
まとめ
学歴が弱い場合は、実力主義、スキル主義のウェブデザイナーはあり!です!
しかし、未経験の場合は面接時にかなり苦労することが予想されますので、就職支援サービスをフル活用しつつ強いメンタルでくらいついていく必要がありますね。
