大学中退しちゃって学歴がないしー、
it業界なら学歴不問が多いから、ワンチャンあるんじゃね!?
と思っている人向けに、現在進行形でit業界で働くぼくが、現実をお伝えする記事です。
正直、it業界はわりとおすすめできます。
かなり実力主義な部分が多く、しかも変化も早いので、やる気があれば成りあがっていくことができます。
it業界の概要とメリットデメリット

そもそもit業界の仕事ってどんなの?
it業界と一言で言っても、職業は様々です。
- プログラマー
- システムエンジニア
- ウェブデザイナー
- ウェブマーケティング
- 企画
- ウェブディレクター
- ウェブライター
呼び方がいろいろあって若干同じなのもありますが、シンプルに言えば、インターネットを使って利益をあげることに関連したお仕事ですね。
で、こういったIT系のお仕事は実力が重要になります。
学歴よりも、実力です。
一般的な誰がやっても同じような仕事よりも、働き手のセンスや感覚値、経験値の部分がもろにでてきます。
なので、実は学歴がない大学中退者の人は、やる気と勉強する強い意志、本気度なんかがあれば、成りあがっていけるのがIT業界です。
IT業界のメリット面
- リモートワーク可能な企業も多い
- やる気と学ぶ意欲があればスキルが身につく
- 成果報酬制のマーケティング担当だと年収が高くなることもある
- オフィス内で仕事ができる(日焼けしない)
- 個人の副業・起業に役立つ場合もある
ざっくりと以上のような部分がメリット面です。
あとは、IT業界はスタートアップ系のベンチャー企業も大量にあるので、そういったところは学歴がなくても入りやすい傾向にありますね。
給与や福利厚生は大企業に比べると微妙ですが、その代わり、実際に利益を出すシーン(仕組み)を生で見ることができます。
大企業の場合だと、福利厚生や安定度、世間的な評価は抜群ですが、利益を出すシーンは見えづらく、かつ、個人での再現性も乏しいです。
IT業界のデメリット面
- IT土方と呼ばれるほどブラックな場合もあるw
- 肩がこる
- 目が疲れる
- 無能は切られる
- 変化が早いから年功序列タイプになりにくい
メリット面の逆で、実力主義ということは言い換えれば、何もできない無能はきられていくという現実があります。
なので、
とりあえず行って、
とりあえず決まったルーティンをして、
とりあえず定時になったら帰りつつも、
昇進を狙って長く勤めたいナァ~
みたいな、のんびりまったりと生きたい人にはおすすめできない業界です。
のんびりまったりと生きたい人は、『成果』を出すための仕事ではなくて、決められた業務をしっかりとこなすお仕事がおすすめできます。
メリットデメリットを総括してぼくから一言
現在進行形でIT業界に勤務しつつも、副業でサイトを作ったりしているぼくから言わせてもらうと!
IT業界
わりと
いい、と、おもう
変化が早くて適当な無能社員だときられてしまうんですが、ある意味でそういった環境下にあるからこそ、勉強もできますし、自分のスキルも身につくのでおすすめです。
頑張らないと、きられます。
あとは、現実的な問題点として、大学を中退すると安定の勤めあげ出世コースはほぼないので、自分の力で戦っていくしかないんですよね。お金を多めに稼ごうとしたり安定を求めると。
であれば、とりあえずIT系に入って、本気で仕事してみれば学歴なんて鼻くそレベルになりますよ!っと!
早慶卒「転職うまくいかねえ。。。」
中退系IT「え?そう?いくらでも会社なんてあるじゃない」
もう一押し:専門性があれば市場価値が高い
『会社内の仕事ができる』というのは、それは会社内では評価されます。
でも、他の会社ではまた1から仕事を覚えないといけませんし、ぶっちゃけほぼ役に立ちません。
つまり、転職には不利ですし、年収も高くなりません。
しかし!
IT系の専門性というのは、どの企業でも、自分自身でビジネスをするにしても、必ず役に立ちます。
例えば、プログラム組むのめっさできるのであれば、それってどの会社でも通用するので、転職はできるわ、フリーにもなりやすいわ、年収は上がるわ、講師業できるわ、でもう、神ですよね。
最初は勉強するのが大変かもですが、リターンはやっぱりでかいです。
1つの会社『内』の仕事しかできない人
(市場価値が低い)
どんな会社でも仕事ができる人
(市場価値が高い)
もうみんなIT業界きませんか????????
いや、、、みんなきたらそれはそれでだめか。
さらに!フリーランスも目指せちゃう

なんだか通販番組みたくなってきましたが、it関連の仕事に精通すると、フリーランスにもなれますね。
みんな憧れフリーランス。
会社へ出勤しなくていいストレスフリーな日常。
ストレスしかない、通勤電車にのらなくてよい。
と言っても、フリーランスは保証がなさすぎるので、それはそれで大変なのだとかフリーランスをしている友人からよく聞かされます。
他にも、ローンが組みにくくなったりで、社会的な信用も減ったり。
大学中退者がit業界で働くにはどうすればいい?

いくつか方法がありますのでお伝えします。
①バイト・インターンとして働いて正社員登用を狙う
あまりIT系でのアルバイト、インターン募集は見かけないかと思いますが、バイトの求人サイトを見ると多くあります。
また、ITのスタートアップ企業やベンチャー系のインターン募集も多いです。
ただ、
- バイト
- インターン
といった雇用形態で働くことができても、正社員登用が必ずあるとは限らないという点に注意が必要です。
バイトやインターンから入って、全然正社員になれなかったら萎えますよね。
もし、バイトやインターンからIT業界に入ってくのであれば、『何か月勤務で正社員になれる』などの条件を面接などのさいにつめておきましょう。
②既卒向けの就職支援サイトを活用する
既卒向けの、無料で就職支援をしてくれるサービスを活用して、IT業界へいきなり入るのはおすすめの就活方法です。
というのも、最初から正社員として入社できるので、入ってしまえばこっちのもの。
業種が未経験だとしても、勉強しながら本気で仕事にくらいついていけばなんとかなります。
また、就職支援サービスを通して探せる企業は、就職支援サービスの会社が下見などに行き精査されているので、ブラック企業にもあたりにくいのが良いところです。
本気でIT業界に就職するなら、無料ですしフル活用するのがおすすめ。
まとめ
「大学を中退して学歴が弱いからこそ実力勝負はあり!」
「しかし、のんびりしたい人にはおすすめできない」
就職方法は、既卒向けの就職エージェントでOK
という内容の記事でした~。
IT業界に入って実力で勝負して、大卒をぶちぬいていきましょ。
