世間一般的に、
「高卒はホワイカラーな仕事がない!」
「土方しかない!」
「スーツを着てできる仕事がない!」
などと言われますが、実際にその通りかというと、そんなことはありません。
昔はそうだったかもしれませんが、今はホワイトなお仕事って、探せばいっぱいあります。
この記事では、
- 高卒の方の仕事の現状
- 高卒だと仕事が探しにくい原因
- おすすめの仕事の探し方
以上3つを書いてます。
【結論】高卒は仕事がないのか?⇒ある
そもそも論としまして、今は大卒も超多くはありませんし、人手不足なのが企業の求人状況です。
『有効求人倍率』という言葉がありまして、最近では企業が人を募集している割合のほうが、求職者の数よりも多くなっています。
簡単に言うならば、
企業「高卒でも中卒でもなんでもいい!人手が足りてねぇ!!」
ということですね。
ただ、高卒の場合は正規雇用(正社員)よりも非正規雇用(派遣・バイトなど)のほうが多く目立つ傾向にはあります。
派遣・バイトしか高卒には仕事がないのか問題
確かに、
- 派遣
- バイト
といった非正規雇用で働く高卒者は多いです。
ですが、そういった働き方は多くの人の場合、かなり妥協していることが多い傾向にあります。
「まあ、、、派遣でも食っていけるし。。。」
「よぉ~し、親のすねをかじったろ!」
「正社員とかめんどくない?こわいこわい」
などなど。
実際問題、「探せばあるけれどそこまでの気力がわかない…」みたいなところです。
ちなみに以前、既卒の方・高卒・フリーターの方などを支援している転職サービスの『ジェイック』さんに話を伺ったところ、『スーツを着てできる仕事はいっぱいありますが、結構、講習などで挫折してしまう方も多い』とのことでした。
シンプルに言うのであれば、正社員の仕事はやる気次第で見つかるということです。
「高卒だと仕事が見つけにくい」と言われる原因
これはシンプルに、
- 大卒
- 大学院卒
- 専門卒
といった人たちと比べると、仕事が探しにくいだけです。
ただ、王手や大企業なんかの就職先は、やはり高卒だと圧倒的に不利なのは間違いないですね。。。
とは言っても、経歴部分での差に関しては、就職してキャリアをつんで転職していけば大卒も超えられます。(もちろん努力必須)
高卒で仕事がないその他の原因
原因を知ってつぶしておきましょう。
1.本気で仕事を探していない
やっぱり1番はコレではないでしょうか。
適当にハローワーク行って探している程度だと、それなりの就職先しか見つかりません。
ハロワークは求人の量は多いですが、就職までの道しるべとなってくれるサービスの質は高くありません。
書類や面接対策も転職エージェントと違ってすごく親身に対応してくれるわけではないので。
まあ国が運営しているので、しょうがないのですけど。。。
2.転職エージェントを活用していない
転職エージェントは求職者を企業に紹介することで収益を出している会社です。
そういった仕組みなので、必然的に、求職者へ本気で就職支援をします。
企業間同士の独自のパイプ(非公開求人)などもありますので、使わないのは損です。
しかも無料なので。
本気で仕事を探してる人は、使ったほうがよいです。
3.自信がない(とか)
「自信を持ちましょう!!」とか言うつもりはないのですが、いわゆる失敗を恐れない心みたいなものでしょうか。
仕事を探すってなると、大卒だろうが大学院卒だろうが、落ちるときは落ちます。
- 自信がない
- 落ちるのが嫌だ
なんて理由で、本気で仕事を探さないのは、もったいないかもしれませんね。
生きている限り人は何かに失敗してメンタルダメージをくらう生き物です。
高卒におすすめの仕事の探し方をご提案
1番は転職エージェントです。
無料ですし。
1.転職エージェントで仕事を探す
1番就職しやすく、かつ自分にとって良い仕事を見つけられるであろう仕事の探し方が、転職エージェントの活用です。
講習やセミナーを受講して1週間ほどの訓練を受けることで、書類なしで面接から受けられるサービスを提供しているエージェントもあります。
企業間でのコネクションもあって、就職をするならシンプルに使いたいところ。
無料で活用できますので、ぜひ活用するといいでしょう。
ホワイトカラーな仕事のが多いですし、どこも無料です。
転職サイトという手もある
「転職サイトとエージェントって何が違うんだよ?」と思われる方も多いかもしれません。
シンプルに言うのであれば、支援の度合いです。
転職エージェントの場合は、書類なしで企業と面接をさせてもらえたり、面接対策をバッチリやってくれます。(就職させることで報酬がでるため)
一方で、転職サイトに関しては求人がズラーッと並べられているため、自分自身でたくさん動く必要性があります。
気軽さの面では、転職サイトなのですが、高卒者の場合はエージェントを活用したほうが良い仕事にありつけるのかなと思います。
↓こっちは無料で使える求人閲覧サイトです。(本気で仕事を探しているなら使ったほうがよき、ですね。)
2.ハローワーク
国が運営している公共職業安定所、通称ハロワです。
求人数の数においては、多くの転職エージェントよりも多いのが魅力になります。
- 地元の小さい企業
- 中小企業
- 上場しているような大企業
といった、幅広い企業からの求人があります。
ただデメリットとして、高卒者の場合、まず書類で希望の企業に通らないことが現実的な問題としてあります。
ハローワークの就職・転職支援は国がやっているため、わりと普通です。
求職者多いんで。
個人的な見解ではありますが、高卒者などの場合、転職エージェントを活用するほうが書類なしで面接までいけたりとメリットも多いのかな〜というところではあります。
両方比べてみるのも良いと思います。
3.コネを探す
田舎とかだと親族つながりなんかの、いわゆるコネ就職を決めることが多かったりもします。
メリットとしては、手軽なことです。
一方でデメリットは、可能性を狭めてしまうことになります。
- 自分に合わない職業だった場合
- やりがい感じられなかった場合
- もっと良い仕事があった場合
などといったときに、辞めにくいですし、いろいろな企業や就職先を見ないで決めてしまうのはもったいないのかなとも思えます。
もちろん、人それぞれ
「楽に働ければそれでいい」
「別になんでもいい」
といった考えがあると思いますので、一概には言えませんが、あまりおすすめはしません。
転職エージェントの活用がコスパ良いです
もちろん、いっぱい求人を見ておきたい!という人に関しては、ハローワークにも通うことをおすすめします。
ただ、高卒者の場合は経歴があまり良いとは言えませんので、転職エージェントなどを仲介して書類の工程を飛ばした方がうまくいくことが多いです。
まとめ:高卒でもやる気次第で仕事は見つかる
実際、高卒で仕事をしている方なんて世の中にごまんといます。
必要なのは実際に自分から動いていくこと!なのではないでしょうか。
