「なんだか毎日つまらないナァ・・・」
「仕事ばっかでなんで生きてるのかいまいちよくわからん」
今回はそんなお悩みを解消するための記事です。
多くの方の場合、社会人になってから『最近つまんないとよ!』と思う場合って、
- 仕事
- プライベート
このどちらかが微妙だと感じるからだと思います。
一概にコッチだ!!とは言えません。(仕事の場合は多いケド。。。)
自分なりに「ああこれが原因かもなぁ。。。こうしようううう」と思っていただければ幸いです。
【始めに】単純に定期的な萎えの可能性も

人それぞれ落ち込んでしまうことって周期的にあるのではないかと思います。
自分も日々の自分の感じたことをgoogleのkeepにメモしているんですが、振り返ってみると4日に1回は死にたくなってますし、そんなものなのかもしれません。
いわゆるこれをメンヘラ状態…みたいに言うわけですけど、この手の萎えてしまうことってたぶん誰にでもあるはずです。
この場合はしっかり休む・寝る
定番を通り越して、もはや常識なんですが、この場合はしっかりと休んで寝ましょう。
休むのにはもう変に『インプット##何かしないと##』とか考えずに、瞑想っぽい感じにぼーっとして眠りにつけばOKです。
瞑想に関しては、心が穏やかになるだの表情豊かになるだのとメリット面が強く調査結果で分かってます。
スマホタイマーで15分設定して、何も考えずぼーっとするのも、たまにはいいのではないでしょうか。
現代人は睡眠時間やお休み時間が少なすぎる件
「毎日6時間睡眠だよぉ~ははは!」とかは割と定番ですが、現代の人は普通にお休みの時間が短すぎる傾向にあるなと個人的にも感じています。
睡眠時間が短くなると、セロトニンの分泌量も下がりーので、脳の前頭葉という部位が弱ります。
前頭葉が弱ると、
- ネガティブになりやすくなる
- ポジティブな行動に取り掛かりにくくなる
- 反芻思考しがち(グルングルン悩みを考えること)
といったようにデメリットが強いです。
お休みは・ダイジ。
最近つまらないと感じる場合の原因と対策

ここからはやや定番系の原因と対策です。
- 原因
- 対策
という順番でご紹介。
自分にあった原因っぽいものが見つかれば、対策をうってあげましょう。
人それぞれ違うと思いますので、自分なりの原因を知ることが重要です。
会社と家の往復で仕事にやりがいもないパターン
- しかも!
- 安月給!
- しかも!
- みなし残業!
社会人になってから「人生ツマラン」と感じる場合ってやっぱりコレじゃないでしょうか?
むしろコレが1番じゃないでしょうか?
仕事で精神も疲弊して、さらに帰っても寝るだけ。
帰って寝て、また明日朝早く出社して、また寝る。
休日は疲れすぎて何もやる気がしない。。。
酒とジャンクフードを食べてストレスをごまかそうとするけど、結局デブって逆効果。。。
仕事にやりがいも感じられず、このまま死んでいくのか・・・と涙がとまらんみたいなやつです。
この記事を書いてる自分も20代前半の頃まさにこれでした。
しかも人間って他者と自分を比較する生き物で、
「あの人はこんなに前に進んでるのに自分は・・・」
「好きなことができてしかもどんどん年収上げてる人もいるのに」
とかを脳内でグルングルンしてて、自分もかなり病んでました。
この『職場と家ループ・仕事もツマラン・安月給』は早々に脱しないと、本当に鬱病になって、働けなくなる可能性あるので注意が必要です。
ブラックな企業だったら尚更ですね。
でも、反対ご意見として、
「仕事がつらいのは当たり前だ!」
「何をあまったれてんだよ?」
といったことも言われます。
ただ、そのまんま自分の心にフタをして生きていると、どっかで心が壊れます。
非常にコスパが悪い生き方です。
対策:いろいろある
根本的な原因としては、以下3つほど。
- 安月給なこと
- ブラック企業なこと
- 仕事にやりがいが感じられないこと
要は受け身で生きるしかないから、人生を主体的に楽しめないのだと思われます。
じゃあどうすればいいのか?
自分は以下の手段を推奨します。
- 自分の興味関心がある職業への転職
- 逃げの転職
- ナニクソ精神で本気で副業をする
ただ、副業に関しては軌道に乗るまで時間がかかりますし、そもそも時間がないなかでやるとなると本当に大変です。(後は上手くいくとは限らない)
転職のほうに関しては、無難だと思います。
実際、今がブラックなとこなのであれば、めちゃくちゃ人生変わるはずです。
ワークライフバランスを意識している会社っていっぱいありますので、今いる会社がすべてではありません。
出会いがないというパターン
いわゆる、『人間関係の変化のなさ』というのが、つまらない原因かもしれません。
人間関係の変化がないデメリットはたくさんあります。
- 他者からの新しい刺激がない
- 孤独感を感じてしまう可能性もアリ
- シンプルにつまらない
などなど。
特に社会人にありがちなのが関係性があるのが会社の人だけになってしまったりすることです。
人間関係が固定されてしまうと、かなり幸福度が下がってしまうのではないでしょうか。
関わる人間関係が固定されると、視野も狭まります。
新しい出会いを開拓するという選択肢
恋人でも友人でも、共通の趣味や目的がある仲間でも良いので、新しい人間関係を開拓しにいくと人生捗ると思われます。
自分も毎日仕事ばかりしていた時はかなり幸福度が超低かったのですが、やっぱり新しい人間とつるむと楽しいナと思えました。
未婚者の方なんかは、異性と出会うと言うまでもなく興奮するでしょう。いいえ、します。
実際、外向的な人のほうが内向的な人よりも1人でいる時間も幸せを感じられるという調査結果もありますし。
リチャード・ワイズマン(心理学者)の運のいい人の法則でも、「外向的な人のほうがハッピーだよね!」と言われています。
※内向型の人がダメというわけではないです!
あとは別に根拠なんてなくても、人はやはり他者とかかわることで楽しさや幸福感を感じる生き物です。
お互いを思いやる会話ができれば、脳からエンドルフィン(ハピネスホルモン)もでて、ハッピーになりますし。お寿司。
友達・恋人を作ったり、新しい出会いを作っていきましょ!
「いやでも、、、なかなか重い腰が…」
新しい出会い作っていきましょ!!
帰宅後の楽しみがないパターン
会社から帰ってきても、あんまり楽しいことがなかったり、「趣味がない!」みたいな場合ですね。
仕事以外に何か楽しいと思えることがないと、やっぱり人間やってらんないのではないでしょうか。
たまに「趣味が仕事です!!」みたいな人もいますが、大体そういう人ってどっかで息切れする傾向にありますし。
趣味を持つシンプルなメリットとしては以下です。
- 仕事とは全く違ったモードで物事を楽しめる
- メリハリがついて仕事の質が上がる
- 新しい知識をインプットできる
などなど。
「趣味を仕事に!」なんて言葉も最近ではでてきつつありますし、趣味は意外とバカになりません。
良いアイデアなんかもまったりとゆったりとしている時にでてきやすい!なんてことも言われておりますね。
対策:趣味を探す
シンプルかつ単純な対策ではありますが、『趣味を探してみる』でいいのかなと思います。
探し方としては、片っ端からいろいろやってみることです。
ぶっちゃけ、9割以上は自分にしっくりくる趣味にはならないことが多いでしょう。
でも、そこから残った1割が自分にとっての『趣味』になります。
趣味があるのも、意外とダイジ。
あとは単純に生きる楽しみにもなりますね~。
新しい場所へ行かないパターン
少しスピリチュアル(ではないかも?)ではありますが、『場所』というのも気分を大きく左右する原因の1つです。
例えば、
- 家
- 職場
この2つをひたすら往復していれば、気分は変わらないでしょう。
家と職場の往復で楽しめる人は存在しないと思われます。
「朝歩くのはきもてぃー!」などはあるかもしれませんが、基本楽しくないと思います。
対策:旅行とかどっか行く
もちろん、簡易的な対策ではあります。
そもそも本当に心から毎日つまらないと感じているのであれば、それは旅行とかでは解決できません。
その場合は働き方とかそっちです。
で、軽く「つまらないのだよなぁ~」という人は、旅行なりで休日に少し違う場所に行くだけでかなりメンタルが回復すると思われます。
都会の人間ウジャウジャいるところに住んでいるのであれば、田舎に行ってみるとかでも、かなり気分は変わりますね。
大自然とかに囲まれている旅行スポットは、パワースポットなんて言われてますし、理にかなっております。
忙しい現代だからこそ、ゆったりと生きたいものです。
目標がないパターン
会社の今の仕事をするだけで手一杯。
自分にとっての1年後、2年後、5年後に何か「こうなりたい!」という目標がないと、やっぱり毎日つまらないのではないでしょうか。
目標があることはやっぱりこう、、、生きる活力になると思います。
例えば、「1年後に転職して年収を〜万円あげる!」などといった目標があれば、自ずと日々の行動もそこに焦点を合わせるようになるはずです。
ただただ受動的に生きているというよりかは、自分から動いていけるようになれるのではないでしょうか。
対策:目標を持つ
別に強制ではないのですが、目標がなくて日々がマンネリ化しているのであれば、目標を持つといいかもですね。
仕事じゃなくてプライベートでも良いと思います。
- 彼氏彼女を作る
- 家族で〜へ行く
- 富士山に登ってやる!
などなど。
とにかく日々のマンネリ化した自分に新しい刺激を注入するようなイメージですね。
まとめ:自分なりの対策を見つけることが重要
- 簡易的な対策(どっか行くとか遊ぶとか)
- ガッツリとした対策(転職とか働き方とか)
人それぞれ毎日がつまらん原因というのは違うはずです。
自分なりの解決策を見つけて実行してみると、人生変わるかもしれません。
何か1つでも新しいことを始めないと人生に変化はやってきませんし、逆に何か1つ始めれば変化し始めるでしょう。
とりあえず、なんか始めてみるといいのではないでしょうか。