- 泣く
- 吐く
- 最悪・ゲンナリ…
などなど、職場へ行くことが憂鬱すぎて発狂している方に向けて、です。
この手の「仕事したくないんだよぉ〜」系に関しては一概に解決策が言えません。
ただの甘えの場合もあったり、そもそも人生ってそれなりに苦境みたいなものがあったり誰しもすると思いますので。
他にも、一時的につらい時期かもしれませんし、働きすぎなのかもしれませんし。
この記事を書いている自分も今は自営ですが、朝から半端なく何もしたくない時があります。むしろめっちゃ多いです。
で、結論から書きますと、朝が憂鬱すぎるなら『いろいろ試してみてほしい』です。
この記事では以下2つのご紹介になります。
- 小手先テクニック
- ガッツリ根本から変える方法
テクニックに関しては、まぁ、、、本当に小手先です。
小手先が効くこともあるんですけどネ。
朝に気合いで出社するための小手先のテクニック

いわゆる、単純に「仕事だりぃ〜だるすぎて泣くわぁ〜」というそこそこ軽度な症状の人です。
ただ、人間って疲労が蓄積されていても動けるっちゃ動けます。
疲労が蓄積された状態で動きまくっていると、どこかで
- 鬱病
- ストレスによる病気
などといったものにかかってしまうことあるので、本当にケースバイケースです。
小手先テクニックに頼って朝家を出れば良い人もいれば、一方でもう転職や一旦お休みが必要な人もいると思います。
病気になってしまうと、復帰するまでに2年とかかかるとかよく言われますからねー。
好きな音楽を聴いてとりあえず家をでる
書いておいてアレなんですが、本当に小手先ですね。
好きな音楽をとりあえずイヤホンで聴いてテンションあげれば、
- つらい
- 泣くぅ
といった感情がわいてきても自分を騙して外へいけます。
ただこの状態でずっと続くのかというと疑問があったりもしますが。
今日は良いこと起こるんじゃね?と信じて外にでる
人生を生きていると雨の日もあれば晴れの日もあります。
最近ずっと雨ばっか降ってるなら、「晴れの日もきっとくるさ!ははは!」と信じて出社するのも手ではあるというところ。
ちょっとスピリチュアルっぽいですが、良いことが起こると信じることも大事なのかもしれませんね。メンタル的な意味でいうと。
仕事の場合は感情よりも数字や論理面でつめていくのが重要ではあるんですが、だからこそ、普通の自分の日常では感情的になることも必要なのかもしれません。
実際、いつも数字や論理面でつめていくと本当に人生つまらないですし。
何も考えないで出社
人間、アーダコーダ考えるから気分が憂鬱になって負のスパイラル思考に入るものです。
であれば、もう何も考えないでとりあえず行くか!と思うのもアリ。
世の中、考えない方がいいことだってあります。
考えてなんとかなることもあるけれど、なんとかならないことだってあります。
なるようになるさマインド。
根本的な解決策

「出社したくないなぁ〜」
「朝、涙がとまらん!!」
という場合、上に書いた小手先でなんとかなる場合もあれば、なんとかならない場合だってあります。
働くようになるとなかなか難しいですよね。
働かないと食っていけねーし、働くと今度は精神が病んで飯が食えない(もしくは過食する)みたいな。
【1つめ】話を聞いてくれる関係を構築
鬱病になって精神科などに行くとドクターにカウンセリングしてもらえます。
この時に、お医者様はシンプルに話を聞くことしかほぼしていないのだそうです。
でも、患者さんは
「心が楽になったよ!」
「少しスッキリしたよ!」
と思うらしいです。
精神科医ではないですが、友人や恋人などに話を聞いてもらうことも重要ではあります。
もちろん、一方的に話すのでは聞く側もしんどいんで、お互いに励まし合うとでもいいましょうか、そんな感じに。
いわゆる、win-winの関係性とも言えますし、同じ環境下の人で励まし合うとも言えます。
自分自身もそれなりに仲間っぽい人たちと話を聞かせていただいたり、自分の話を聞いてもらったりしますが、やっぱりなんだかんだで自己受容感のようなものが高まってるぅ!と感じます。
【2つめ】本気で仕事自体がもうつらいなら
自分の工夫ではなんとかならない場合、ですね。
- 仕事内容や量の変更をしてもらう
- 転職・休職などを視野に入れる
という2つです。
職場によっては本当にブラックなのが当たり前、みたいな会社もまだ現代では多いので、そういう場合は逃げ道を用意しておくほうがいいでしょう。
↓メンタルを変えるとか、転職するといいかも〜みたいなことを書いております。

転職は甘えではなくて、1つの手段です。
まとめ:自分にとって何が最適なのかを検証するとよい
例えば、
- 小手先テクニックで少しはマシになった!
- 友人を作ったら楽しくて楽しくてしょうがない!
- 転職したら世界が変わった!
- 副業を始めたら精神的な余裕ができた!
などなど。
その人その人によって治療法というのは異なるものです。
まあでも、どんな仕事だとしても朝はだるいっちゃだるいですが・・・w
ただ、朝泣いてしまうほど嫌ならそれは、何かを変える時なのかもしれませんね。
何も変化しないと泣くループ
「何かを変化させよう!」ということについてもう少し推しておきたいと思います。
シンプルかつ単純に考えてみればわかりますが、
- 朝に泣いてしまう
- 朝萎えてしまう
- 朝しんどすぎてもう無理
という感情がわいてくる状態で、今後1年、2年、5年、10年と生きていくことは不可能です。
どっかで鬱病になって傷病手当なりその手の休職金をもらって、止まってしまうでしょう。
一度止まってしまうと、人間ってわりと怠惰な側面もあったり、仕事への恐怖心からさらに仕事できねえ・・・という負のスパイラルに入ってしまうこともあります。
目に見えない積もり積もった疲れが蓄積されすぎてしまうと、良くはならないよね!っていうところです。
何かを変化させるということ
- 休日に勉強して自分にスキルを武装する
- 会社以外で稼げるようになる
- 転職して時間に余裕をもたせてまったり生きる
- 時間の使い方を変える(メリハリをつけるなど)
といったように、何か少しでも変化させると、人生は少しずつ変わっていくと思います。
大きく1日で!1か月で!とかで好転することはあまりありません。
『少しずつ変化させる』というのはなんだかしょぼさの極みな感じがしますが、小さく変化させていくことが1日ずつ積み重なっていくと大きな変化になりますよ~。
↓1.01を365回繰り返すor0.99を365回繰り返す

↓関連記事


