「通勤時間を有効活用したいナァ…」
「移動時間に何かができれば人生変わると思うんだヨォ」
そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
なんやかんやで通勤には毎日往復で2時間くらい使っていて、不毛すぎるこの時間を変えたい!なんて人は多いハズ。
実際、通勤時間をただぼーっと過ごしていたり、
「なんだよこのクソババア、肘でつくんじゃねーよ##」
とキレていても、生産的ではないですよね。
ストレスだって溜まります。
どうせ毎日必要な時間なのであれば、「通勤時間を少しでも有意義な時間にしたい!」と思うのが普通です。
というわけで、この記事では具体的にどのように通勤時間を活用すればいいのか?という方法をご紹介いたします。
この記事を読めば人生変わる、かも、なんて。
【始めに】通勤時間に何かすることのメリットのおさらいを
簡略化して月間20日出勤するとします。
通勤時間にかかる時間は1日往復で2時間。
20日×2時間=40時間
よく大学受験の参考書を1冊終えるまでに、数十時間かかると言われています。
ここで気付かなければいけません。
「むむ?月に40時間あったら、なんか参考書の知識1冊程度なら詰め込めるのでは?」ということに。
もちろん、通勤時間は満員電車であったりで勉強しにくい環境であることは間違いありません。
ただ、
「何かできる希望が移動時間にはあるのではないか!?」
「もし通勤時間を活用してスキルアップしたら」
「収入爆上げじゃねーかァ!?はははh!」
と気付くことが重要です。
そしてそれが、移動時間・通勤時間のあの時間に何かをするという原動力になるはず。
人は「本当に必要だ!!」と思うことしかやりません。
という、モチベを持つといいかもしれませんね!論でした。
通勤時間を有効活用する具体的な方法論
定番なのは、
「ほら、英語勉強しましょうよ!まだしてないんですか?」
「みーんなしてますよ?」
みたいなやつなのですが、人それぞれ興味があることや、どんなスキルをつけたいかというのは違うと思います。
そして、満員電車なのか、バスなのか、車なのか、などなど、本当に『通勤時間』1つとっても様々です。
具体的なシーンなどを交えつつ、ご紹介。
【全員OK】音声・動画を使った学習
- podcast
- audible
- youtube
- 英語のリスニングアプリ
- 資格系の動画教材
などといった、音声・動画のコンテンツを活用はおすすめです。
というのも、通勤時間って、スペースがないことが多いのではないでしょうか。
本を読む!って言っても、本を開くスペースがなかったり、電車に揺られてコケそうになったり。おばさんの足を踏んでしまったり。ごめんなさい。
し、しかし!
音声や動画で学ぶ場合は、スマホ1つとイヤホンさえあればスキルアップできたりしますので、非常に便利です。(もしくは趣味)
例えば、「将来的に国家資格を取って独立したい!!」などと思っているのであれば、資格系の動画コンテンツを見るのもアリ。
メンタルを改善したい!!と思うのであれば、
- podcast
- youtube
- audible(オーディオブック)
などで、音声を聴いてみるのもいいでしょう。
意識が高い感じの勉強ジャンルだけではなくて、その手の音声コンテンツには面白いものもあるので、自分が興味のあるジャンルを探せばきっと見つかります。
この記事を書いている自分なんかは、ただの豚ですので、youtubeに上がっている声優さんの音声を聴いたり対談を聴いたりもします。(趣味で)
ただ、基本的にはやっぱりその手の娯楽類に関してはまったりとした時間に楽しみたい派なので、普段は英語学習とkindleで読書カナというところです。
仕事近辺の時間はやっぱりスキルアップに使うほうが、精神的にもなんかいいかもしれませんね。
音声・動画系のメリットを深堀
- スマホとイヤホンだけでOK
- スペースがなくてもOK
- 歩きながらもOK
- 目をつぶっててOK
- 車・満員電車・バスでもOK
などなど、いろいろとOKです。
唯一の欠点があるとしたら、自分が興味のあるジャンルを探すことだけかなーというところ。
ただ、興味があるジャンルというのは、
- 自分が何を目指したいのか
- どうしたいのか
- 何が好きなのか
といった自己分析っぽいことを少しすればわきでてきます。
収入を上げたいのであれば、収入を上げる手段として使えるインプットをするとかですね。
音声学習でおすすめのジャンルなどなど
【1】英語
ド定番ですが、英語。
自分も英語学習はせこせこと日々おこなっています。
ダウンロード不要で、通勤とか移動時間に使える『スタディサプリイングリッシュ』というアプリは普通におすすめ。
【2】資格系
国家資格や難関資格を取得したい人は、資格系がいいかもしれません。
自分は資格にはあまり興味がないのですが、将来的に必須な職業もありますので。
【3】オーディオブック
多ジャンルの書籍がオーディオ化されてます。
個人的にはあまり好きじゃないですが、一部の人からはオーディオブックが熱烈な支持を得ているようです。
少しスペースや空間に余裕がある場合
空間的に少し余裕がある通勤方法の場合は以下がおすすめ。
- 本を読む
- アプリを使ってお仕事系の管理したりする
- アプリを使ってお勉強・ニュース見る
- ゲームをする(!?)
あ、ちなみにゲームに関しては個人的には否定派です。
たまに電車内とかでゲームってる人いますが、もっとまったりしたときにやったほうが楽しいのでは?とか思います。
もちろん人それぞれではありますががが。
本を読むという定番なやつ
- kindleデバイス
- スマホのkindleアプリ
どっちでも良いと思いますが、余裕があるなら本を読むのもいいでしょう。
紙の本はちょっと重かったり選ぶのが面倒ではありますね。
アプリを使って仕事管理・勉強とか
スマホアプリを使えばどこにいても、お仕事の管理やらスケジュール管理やらできます。
勉強だってできちゃうよ!
「通勤時間ならこのアプリは使うしかないですよ!」ってやつは下の記事で紹介してます。
わりとがちでがちでスーパー、おすすめなアプリたちです。

時間をズラして寝る
電車やバス通勤の方は、「少し時間をズラすだけで混雑具合が多少マシになった!」なんてこともあるはずです。
車内で寝るのもまた1つ、時間の有効活用なのではないでしょうか。
人間の脳の力、いわゆる脳力を発揮するためには、ショートスリーパーでない人以外は7~8時間くらいの睡眠が必要との調査結果が多いです。
人間は睡眠不足になると、
- ネガティブな物事に過剰に反応してしまう
- 論理的思考がまわらなくなる
- 倫理観も失われる
などなど、ネガティブな側面が前面にでてきてしまいます。
1番よろしくないのは、睡眠不足が慢性的になっていて「コレが普通だよ!」みたいなタイプの方ですね。
もちろん、もしかするとショートスリーパーの可能性があるので完全否定はできませんが、
- 8時間睡眠を取っている日
- 5時間しか寝ていない日
2つを比較してみると、自分なりの睡眠の最適時間が分かるかもしれません。
で、少し脱線してしまいましたが、『睡眠にあてるのもいいかもネー』というお話です。
寝るためには準備をする
例えば、普段コンタクトをつけている方ならメガネにして、出勤後にコンタクトをつけるとか。
スーツ出勤なのであれば、ストレッチ性のあるスーツへの変更などです。
多少の手間とお金はかかりますが、快適に車内で寝られないのであれば、少しのお金を使って改善するのもアリかなーというところ。
他にも電車によって込み具合は超若干ではありますが、違いがあるので、研究してより楽に通勤できる時間帯を探すのがいいでしょう。
↓の記事に寝るための工夫を書いてます。

【ド定番】考え事をする(!?)
例えば、仕事に関するスケジュールであったり、コミュニケーションであったり。
考え事の唯一の懸念点としましては、『反芻思考』をすることはメンタルを消耗させてしまうことです。
反芻思考とは?
悩むなどを脳内でグルングルンしまくる状態
めちゃくちゃ消耗するとの調査結果大量。
考え事をしたり、仕事内容をシミュレーションすることは、仕事の効率面でも有効な手段ではあります。
でも、実際に言語化するほうが無意味な思考はしにくいので、スマホのメモ帳やらメモアプリを使うといいでしょう。
通勤時間を有効活用してみた結果
あくまで自分の話ですが、お聞きいただけたらと思います。
通勤に往復で家から会社まで2時間毎日かかっていました。
(会社員の頃)
そこで取り組んだのは以下2つ。
- アプリを活用した仕事とメンタルの整理
- 終わり次第英語の勉強かkindleで読書
結果から書きますと、TOEICの点数が880点になったり早く寝て早く起きるようになったり年収が上がったり、、、となんかいろいろメリットが得られました。
もちろん、通勤時間を有効活用しただけで!というわけではないんですが、
- 不毛な通勤時間でゲンナリする
- ゲンナリするからなんか気が引き締まらない
という負のループから抜けることができました。
「通勤時間を有効活用したらぁ!!」
「人生変わりましたぁぁぁ!!!」
みたいなことは言うつもりがないんですが、普通に考えて、まぁ有効活用したほうがいいんですよね。
特に会社員をしていると、本当に毎日時間がない人が多いと思います。
- スキルアップする時間が取れない
- だからずっと会社に縛られて疲弊する
仕組みかされた仕事する→休む
休む→また仕組みかされた仕事する
このループだとやはり収入も上がらなければ、自分の成りたい自分になることはできないですからねー。ちょっと悲しみですが。
でも、通勤時間というのは出社する日なら毎日やってくるものです。
- 往復で毎日2時間かかるなら2時間でできることを探す
- 朝ぼーっとしないために早く寝て移動時間に活用する
などといったことをすれば、99.999%の確率であなたの人生は良い流れにいくと思います。
もちろん、自分で何を勉強したり知識を入れたりするのかという部分は考えたほうがいいですが!
むやみやたらに勉強しても良い結果は待っていませんので。
まとめ:通勤時間はむしろ伸びしろ
だるくてごっちゃごちゃでくそつらい通勤時間も、意識次第で有効活用できるはずデスヨ!ってお話でした。
特にインプットに偏ると思いますので、『何をインプットするのか』をあなたなりに深掘りして活用するといいでしょう。
↓関連記事


