塾で働こうと思ってるけど、きついのかな〜という疑問にお答え!
結論から書きますと、
- 働く環境
- 職場
- 人間関係
といった感じわりと運ゲーです笑。
ちなみに既に「きつい、つらい。。。。」と感じてる塾講師の方は下の記事を参考にどうぞ!
⇒私が塾講師の正社員を辞めたくなった理由と辞めたい時の解決策
【結論】きつさは働く場所による
- 個別塾だから〜
- 王手だから〜
- 集団だから〜
というのは一概に言えませんので、ほんと一概には言えません。
上司や部下など、きついかどうかはおそらく業務内容よりも職場環境に依存します。
ただ、こんな当たり障りのない答えは求めていないと思われますので、私の体験談をご紹介!
私が働いていた集団塾はそんなにはきつくなかった
私は王手の集団塾で正社員として授業担当と主任をやっていのですが、正直そんなには時間的にはきつくありませんでした。
もちろん、精神面での
- 授業や講習の売り込み
- モンスターペアレント対応
- 毎日同じことの繰り返し
- 職場の人間関係がめんどう
といったつらさやきつさはありましたが、そうでもなかったなーという感じです。
特に昼出勤で、夜はなんだかんだで24時には家に帰宅できたので、帰宅後あんまりはしゃがずに寝れば時間的にめちゃくちゃ忙しいわけではありませんでした。
ただまあ、精神面ではいろいろとだるかったです。
とは言ってもどこで働いてもわりとだるいのはある
時間的な拘束だけは働く前に吟味する必要ありですが、わりと精神面のほうに関してはどこもそんなものです。
なんだかんだ言っても、サラリーマンのようなものですので、ある程度精神的に嫌なことは受け流すメンタルが大事だよなあ、、、と自分に言い聞かせていました。
一般的に塾講師がきついと言われる理由をご紹介

塾によっては超激務でヤバイ
これは私の友人の塾講師の話なのですが、夜帰宅が24時で、朝の出勤時刻が10時だったとか。
移動時間も含めると、本当に時間がなさすぎてやばかったらしいです。
しかも週5それで、土曜日も昼までとかで、超ブラックだったとか。
ちなみにその友人は病みかけて休職してから転職しました笑。
ノルマがあって精神的にきついパターン
わりとこれもあるあるで、ノルマのせいで結局働く時間が増えまくるみたいなパターンです。
私も売り上げ(講習のノルマ)みたいなのがあったため、受験シーズンなんかは胃が痛くなりました。
売る必要がない過去問講座なんかを
「取った人の方が合格率が高い」
「浪人して100万かかるよりも安い」
などのセールストークにはすごい消耗しました。
親御さんによってはキレられる
セールスの電話をするときに家庭によってはキレられました笑。
今では、笑いごとではありますが、当時はほんと、電話恐怖症になって電話を見るだけで発狂しそうでした。
しかも、可愛い生徒のためと思うと本当は売ることが良くないとわかっていても売ることはなんだか罪悪感がすごかったです。
ちなみにうん十万の講習販売だったので、なんていうか、うん、罪悪感しかありませんでした。
親御さんから謎の家庭の愚痴を聞かされることもしばしば・・・
これは面談でも電話でもそうなのですが、なぜか家庭の悩みみたいなのを聞かないといけないことが多々あって、それがすごいしんどかったです(笑)
- うちは借金があって・・・
- 夫が働かなくて・・・
みたいなことをなぜか塾講師の私に愚痴られるという。
「いや、しらんがなー」なんて思いながら頑張って聞き流してました。
個人的に塾講師がきつかった理由

1番は無理な売り込みの精神消耗で、2番目は仕事自体に未来を感じられなかったことです。
売り込みがまじできつかった
上にも書いたとおり、なんといってもセールスをするのがつらかったです。
- 本当に売るべきではないものまで売る
- 自分の好きな生徒にまでセールスをしないといけない
- 教室長からの圧力
といった原因で売らないと人間として扱ってもらえなかったので、それがつらかったです。
塾講師じゃなくてセールスマンと化してました。つらい。
仕事に未来を全く感じられなかった
塾講師というのはやめた今だからわかるのがぶっちゃけ、世間的な企業からの価値は非常に低いです。
というのも、学校の勉強がうまく教えられたからといっても実務では役にたたないからです。
私の周りでは、塾講師を辞めてから高校の非常勤講師になっている人なんかも多くて、続ければ続けれるほど未来が閉ざされていく、、、と私は感じました。
一流の講師になるなら話は別なのだけど・・・
王手予備校で成り上がるとか、その手の意気込みがないと基本的には未来がないです。
「じゃあ、人気講師になろう!!」と思っても、あの手の講師業特化は悪くいうと安定からはかけ離れています。
- 生徒のアンケートが低ければ交代
- 前年よりも合格数が少なかったら交代
といった厳しいノルマがあります。
ドリームもありますが、同時に絶望もあって私は挑戦する気にはなれなかったです。
このまま続けてたらヤバイと感じた
毎日がほぼルーティン業務(売り込みなどもルーティン笑)だけでしたので、自分に何も残っていない感がすごくて危機感を感じました。
私はそこそこ上昇志向が強めの人間でしたので、「授業が上手になっても・・・」なんて毎日思ってしまって、続けることに意味を感じられませんでした。
まとめ:きつさは塾次第と個人の考え次第!
結局定番の塾次第だったり、個人の仕事への捉え方次第だよ〜というお話になりました。
塾講師は良く言えばTHE安定ですので、ずっと教育業界でいい、定年になるまで教育業界でいいんだと思える方にはハッピーな環境です。
仕事内容もそんなに難しいことはありませんので、そういった方は塾講師はきつくないのかなーとも思えます!

↓関連記事


