大学受験の集団塾でわりと有名な某塾に勤務していたので、体験談を!
この記事では、私の実体験をふまえて塾の正社員ってブラックなの?ホワイトなの?どうなの?ということについてお伝えしたいと思います。
個別塾や講師業務のみの場合とはまた違いますので、ご参考程度に!
また、塾にとってもブラック・ホワイトは全然違います。
【結論】塾講師はブラックだった・・・かなぁ・・・

とは言っても、私が思うのはおそらくどの企業で働いていたとしても、実質労働時間は10時間前後に落ち着くと思います。
移動時間を含めて12時間くらいで、つまりどこもブラック企業です。
たまにネットで見るような
- 塾講師は休みがない
- 塾講師は激務すぎる
- 塾講師はまじブラック
といった書き込みなんかは、そこそこ名がある塾ならそんなにないことが多いと思われます。
あとは、辞めた後の悪口のように書き込みをしまくる人もいるので、あまりこう、、、偏った意見が多いと思いました。
ちなみに個別塾の教室長なんかは結構大変というか、自営に近いししかもノルマもすごいしヤバイというのは聞いたことがあります。
何より同僚とかもほぼいないので、あれはつらそう。。。
私個人としてはそこまで時間的にはきつくなかった
保護者対応や生徒対応といったものも、ある程度慣れてくるとルーティン化してきます。
授業もほぼ毎日行っていましたが、特に授業になると自分の好きなようにできるので、むしろ楽でした。
1番仕事内容で大変だったのはやっぱり親御さん&生徒に向けての講習セールスかなぁ。。。といったところ。
- 授業を取ったほうがいいですよ!
- この講習を取ってる人は毎年合格率が~
- D判定からでも~~
といった、セールストークをするときだけでは、精神的に非常につらかったです。
あとは、下の記事でも書いてるように、自分にあまり成長が感じられなかった、、、というのも精神的にきつかった要因の1つでした。
⇒塾の正社員はきつい?きつくない?実際に働いてみて思ったこと
時間的な面と安定感的な意味だとかなり良い職業だと思います
もちろん、塾講師というのは1度入ってしまうと抜け出しにくいという側面もあります。
が、悪くはない・・・のかな・・・と個人的には思ってます。(私は転職しましたが、あくまで人それぞれ生き方があるので!)
というのも、慣れてくるとパターンゲーでして、あまり新しいことに取り組む必要性もなあいので安定感があるからです。
上昇志向が強い方にはこれはデメリットになりますが、逆に安定性を求めるなら、塾講師ほど向いてる職業はないんじゃないかなと。
(もちろん、塾講師の講師業特化は不安定!!)
塾講師をしていた時に楽しかったこと

【1】生徒がかわいい(本当に)
中には愛層が悪くウザイ生徒もいましたが、ウザイ生徒のがむしろ稀です。
基本的には90%くらいみんなかわいくて、勉強を教えるのは普通に楽しかったです。
なんというか、「先生!」キャラになるので、やっぱりこう、、、優越感みたいなものが塾内ではあります(笑)塾内ではね!!!外に出たら劣等感しかないYO!
⇒私が塾講師の正社員を辞めたくなった理由と辞めたい時の解決策
【2】授業をしているときはMY WORLDだった
少しオッサンの私の中二病が発動していますが、授業をしているときはまさにマイ・ワールドです。
ある程度手順を決めたら言い方はアレですけど、マイワールド。
自分の好きなように授業ができたので、単純に楽しかったですし、授業時間が1コマ2時間だったんですけど時間がたつのあっという間でした。
【3】合格発表で受かった子の報告でハッピー
「~先生のおかげです!!」なんて言われると、もう、ウルッときてしまうことは多々ありました。
決して自分のおかげじゃないのだけれど、そういってもらえるだけでもう、、、やっていてよかったぁぁぁっぁあ!という感じでした。
【4】朝起きなくていいっ!!
楽しかったことというよりかは、楽なことですが。。。
朝早くからの勤務はなかったので、満員電車にやられることはありませんでした。
現在は塾講師から転職しましたが、やっぱり朝早くなくていい!というのは最高の魅力ではありました。
もちろん、実質的な労働時間は一般職と変わりませんので、満員電車という1点だけですね。
【5】仕事自体はすごく楽だった
講習前の売り込み時期なんかはすごく大変でしたが、普通のシーズンに関してはかなりルーティンゲーでした。
- 事務作業チョット
- 授業内容の準備
- 授業をする(時間たつの早い!)
大してノルマなども講習前以外は、講習前以外は、、、!なかったため、講習前以外は楽でした。
講習前はほんとつらかたデス。
ただまあ、仕事が楽というのは裏を返すと毎日がルーティーン作業とも言えますので、デメリットにもなりえます。
塾講師をしていて絶望したこと

【1】みんなと時間合わなすぎた
やっぱりこれですね、時間が合わな過ぎて人と会う機会がめっきり減ってしまいました。
仕事以外の休みの日は「1日くらい家にいたい・・・」と思って、ついつい家でダラダラとhulu&プライムビデオパラダイス。
友人たちと食事に行こうと思っても日曜日は自分のダラダラデイだし、それ以外無理で、本当に時間が合わなすぎてつらかったです。
人は出会いで変わるてきなことも言われてますし、自分の範囲外の人と出会えなかったのでそこが塾講師をするデメリットだなーと。
【2】将来が不安でしかなかった
正直、私の場合は将来が不安でしかありませんでした。
塾講師をやっていて伸びるスキルって、勉強を教えるのがうまくなることやクレームを適当にあしらったりするスキルだけです。
これらのスキルって一般的な企業だと本当に価値にならないので、かなり絶望してました。
新しい人にもあまり会う機会がないため、どんどん同じような毎日、同じような1週間、同じような1か月になって、「自分の人生はここで終わるのか・・・」なんて帰宅後に萎えてました。(笑)
自分の未来について考えてみたとき
これは友人から言われたんですが、『10年後の自分は自分と同じ職場にいる10歳年上の先輩を見ればわかる』みたいなことを聞かされ控えめに言っても絶望しました(笑)
たしかに同じ職場にいる先輩はほぼ自分と同じような時間の使い方をしているため、その10年後の自分は~ってのは当時心にブッササりました。
- もしプログラミングができたら10年後に・・・
- もしウェブやIT事業のとこにいったら10年後に・・・
といったように、隣の芝が青く見えまくってしまって、私は塾講師はずっとは続けられないと感じて転職しちゃいました。

総括:塾講師をやってみて感じたこと
- トップレベルの塾講師になって塾講師ドリームをつかみたい!
- 将来的にも教育業界に携わっていたい!
- 安定が好き!
という人には塾講師がおすすめできますが、逆に言うと、将来的に何か違うスキルを身に着けたかったり独立を狙いたいという人には塾講師は不向きだと思いました。
↓お仕事探しはコチラ

↓関連記事


