「自営業を続けるのもう厳しい、、、無理。。。」という方に自営業がもう無理だと感じた時の対策についてご紹介です。
私も何度も「自営業もう無理だ・・・」と感じたことは多々ありましたが、結局は考え方次第でなんとかなりますし、なんだかんだでなんとかなります(笑)
1番人生の時間でもったいないことは立ち止まって、ずっと同じ場所をループすることです。
be positive!!
まずは現状の洗い出しと分析をしよう

自営業の場合はなんとなくで事業を回してるとほぼほぼ詰みます。
精神的な疲れはやっぱりサラリーマンよりも高い・・・んじゃないかな・・・と個人的には思います。もちろん人によると思いますが。
で、まずは現状の洗い出しをしてみるのがおすすめです。
- なぜ自分の事業が厳しいのか?
- どうすればもっと良くなるのか?
- これから先も続けて良いのか?
といった、現状とこれからの未来についてまずは考えてみてましょう。
特に事業というのは結局のところ細分化していけば、儲からない原因というのがほぼほぼ存在します。
【現状の分析①】本当に儲かるビジネスか?
ビジネスというのは良くも悪くもトレンドみたいなものがあります。
例えば、インスタ映えしてかき氷が大ブームしても1年後2年後にはまた別の映えるものがヒットしていて、かき氷はどう頑張っても儲からないなんてこともありえるからです。
ただもちろん、効率よく稼げるビジネスというのは存在しますが、どのビジネスにしても楽々で稼げるというのはほぼありませんのでそこは勘違いしないほうがいいかもしれません。
【現状の分析②】なぜ厳しいと感じるのか?
具体的にどのような部分が難しいと感じるのかを噛み砕いて探してみるのがおすすめです。
例えば、小売事業をやっていて
- 利益率が低すぎる
- 商品が売れない
という悩みなのであれば、なぜ利益率が低いのか?なぜ商品が売れないのか?を考えてみることです。
利益率が低い→利益率が高くても売れる魅力が商品にない
利益率を高めるためには?→強みを見つける、市場で満たされていないニーズを探す
商品が売れない→集客か見た人が買う割合が低すぎる
といったように、紙などに書き出してみることで、儲からない稼げない理由がわかります。
実際に紙に書き出して考えてみよう
頭のなかで処理できる情報というのは限られてますし、紙に書いて考えることで思考力が上がるなんていう研究結果もありますので、紙に書いて考えてみるのがおすすめです。
なぜ?どのように?の2つのワードを使って考えてみれば、きっとあなたが行き詰まっている原因が見つかるはずですよ。
自営業の引き際ってどんな状態?

【1】生活資金が足りない
端的に言うのであれば、
キャッシュイン < キャッシュアウト
の状態で改善が見込めない状態なら、それは自営業の引き際です。
生活費などが足りなくて苦しいことはもちろんのこと、そういった過酷な精神状態では良い事業運転というのはできないもの。
自営の場合は良くも悪くも成果主義になりますので、労働時間ではなく
- 想像性
- アイデアを出す力
といった知的な労働が重要です。
ですが、お金に不安を抱えている状態ではやはりそういった知的作業はなかなか難しいところではあります。
もちろんなかには追い込まれるからこそやれる!なんて人もいますので、一概には言えませんが、生活するのダイジです。
【2】金銭面で不便があるとき
生活費~という部分と多少かぶってはいますが、『金銭面での不便』というのは、自由に使えるお金の部分のことです。
もちろん、自営で上手くいかない時は、ある程度は金銭面の不便さに耐える時期は必要ではあります。
節約したり、娯楽やレジャーへの出費を抑えることが必要な時もあるでしょう。
ですが、全くお金が使えない状態の場合はそもそも、自営業を一旦やめるときです。
「お金を使うのがもったいない・・・」と思って、出費も減らして、かといって行動量や思考量が増えるわけでもないマイナスの状態を続けても花が開くことはありません。
1番最悪なのはお金が使えずにミニマムになってしまうこと
これは自分で事業をまわしてきた私が何度も経験したことなのですが、お金がない時はとにかくないお金を守ろうとする欲求が働きます。
お金も使わずにただダラダラと無料でできること(テレビを見るなど)などをしていても、事業が上手く好転することはありません。
お金は人と会ったり勉強したり、回していくことで、
- 新しい事業の戦略や方向性
- アクティブに行動するモチベーション
といったものが得られます。
もしあなたが金銭的に自営業をすることで不自由していて、さらに行動や思考も低下しているのであれば、一旦離れどきかもしれません。
最低限のお金を派遣社員や正社員になって稼ぎながら、またドリームを狙うのも選択肢の1つです。
【3】継続して精神的にきついとき
自分で事業をしていると精神的にきついとき、メンタルがつらいときというのがありますよね。
ただ、この精神的にきつくて鬱っぽい状態が長期間続いているようなら、一旦事業をたたむときかもしれません。
というのも、精神的に追い込まれていてさらに考えて行動するならいいのですが、多くの人は鬱っぽくなってしまい無気力になってしまうことがほとんどです。
自分でビジネスをする以上、何もしなければただ堕ちていく一方です。
自営で事業をやることだけが人生ではない
人生というのは仕事だけではありません。
友人と楽しい時間を過ごしたり、恋人とゆっくりとした穏やかな時間を過ごすことも人生です。
もしあなたが自営業をすることで精神的に不幸になってしまうのであれば、一旦離れて転職して、そこからサイドビジネスを新しく探すのも手です。
サイドビジネスが軌道にのってきたら、サラリーマンをやめればいいだけです。
【4】成功するイメージが全く沸かないとき
事業を回す場合は、「ここまで走ればこうなるだろう」といった仮説や見込みを持って取り組むことが重要です。
小さくてもゴールが見えることで、行動量も増えます。
でも、もしあなたが
- ゴールが全く見えない
- 毎日ただの作業で成長している気が全くしない
- 目先の仕事しかできていない
という状態なのであれば、その状態で事業を続けても上手くいかないでしょう。
ゴールが見えない時というのは、往往にして、
- 精神的に負担がかかりすぎている
- 勉強量(人と会って新しい知見を得るなど)
といったことが不足していることが多いです。
時間とお金にある程度のゆとりがあってこそ、自分の事業を成長させることができます。
全く将来性が見えない、ゴールが見えないのであれば、それは一旦引き際で、人と会ったりしながら新しい知見を広げる時なのかもしれません。
もう自営業を続けるのが厳しいと感じる場合の対策

どれだけ考えても家庭の事情や様々な事情で、自営業の継続が難しい場合というのもあると思います。
そういった場合は自営業をたたむ準備をするのも手です。
「自営をたたんでもう一度サラリーマンをやるなんてなんかいやだ・・・」と思うかもしれませんが、サラリーマンをしながら実際にどのように企業が稼いでいるのかを調査して、将来的にまた独立を目指すのもありだと思います。
決断をして決めた方向に突っ走ろう
「決断力」なんていう言葉もあるように、自分で決められる立場にある場合は決断することが重要です。
- まだ続ける→あと〜ヶ月やって結果を見る
- 一旦やめる→やめる準備をする
といったように、少し先の未来を見据えて行動することは非常に重要です。
どっちともつかずの状態でダラダラとしていると、結局、自分の事業も儲からなくてもう一度就職するのも難しくなってしまうこともあります。
重要なのは先延ばしを続けることではなくて、決断することです。
一度事業をたたんで働きにでるのは確かにしんどさというのもあります。
「失敗してると思われて恥ずかしい」
「人からどう思われるんだろう」
などといったいろいろな不安や不快な感情がわいてくるでしょう。
ですが、目的をもって働きに出るのであればそれはただの『過程』となります。
もし事業をやめる場合は早めに転職活動をしよう
自営業者が再び再就職するとなると、かなり手前や時間がかかることは言うまでもありません。
特に自分で事業をしていた場合は企業側からしても
- もう一度独立されてしまうのではないか?
- すぐ辞めてしまうのではないか?
- 協調性がないのではないか?
といった厳しい目で見られることも多々ありますので、早めから準備することは非常に重要です。
また自営業者が再び再就職する場合は、一般の求人サイトから応募する場合かなり書類すら通りにくいことが多い傾向にあります。
そういった際におすすめなのが転職エージェント活用して、担当者と面談をしてしっかりとした企業を探すことです。
「転職エージェントなんてめんどくさい・・・」と思ってしまうことはあるかと思いますが、いざ収入がなくなってから活動するのではあまりにも遅すぎますので、できるだけ早く行動することをお勧めします。
転職エージェントでOKです。
↓こっちは無料で使える求人閲覧サイトです。(本気で仕事を探しているなら併用して使ったほうがよき、ですね。)
まとめ:決断をして良い未来にしよう!
- まだいける見込みがあるなら可能性を信じて突っ走る
- もうさすがに無理だなぁ・・・と思ったなら一旦引いてみる
といったように、決断が重要です。
1番良くないのはどっちともつかずの現場をだらだらと維持してしまうことで、そこに大きなブレイクスルーはないでしょう。
人生というのは時間が有限ですので、あなたができるだけ早く決断し行動を起こすことでより良い未来が待っているはずです。
↓関連記事


