「何かスキルアップするために勉強したいなぁ~」
「でも何を勉強したらよくわからない。。。」
この記事ではそんな疑問にお答えいたします。
大人になってからの勉強は主に収入に直結する部分なので、アツイのではないでしょうか。
【始めに】大人になってからの勉強は楽しい!

子供の頃の勉強は学校の教師の言いなりになるだけであったり、学歴のためだけにやるものでした。
ですが、大人になってからの勉強というのは、『自分の利益』に直結します。
勉強した内容を上手にアウトプットする場所を用意すれば、ぶっちゃけ『金』になるわけですね。
- インプットする
- アウトプットする
このサイクルが上手にできるようになると、ウハウハです!ウハウハ!
もちろん『利益』以外にも、自分にとって目標ができたり、共通の仲間ができたりと様々なメリットがあります。
注意点:アウトプットベースで勉強を
「ただ趣味程度で勉強やれればいいよ!」という人もいるかもしれません。
「趣味程度でOK」な人に関してはぶっちゃけなんでもいいと思います。
が、
- しっかりと勉強から利益を得たい
- 何か役立つ勉強したい
という人はしっかりとアウトプットを意識した勉強をすると良いでしょう。
手順としては、
- ゴールを決める
- そのための勉強を決める
で、OKです。
目的を持って勉強したほうが、勉強した内容がより自分の人生に役立ちます。
例えば、社内での資格手当があるから資格を取ろう!とか。
転職したくてTOEICの点数があると年収が高い企業に入りやすいから、英語の勉強しておこう!とか。
ゴールを見据えた勉強をすることで、自分のためになってより楽しい勉強になるわけですね。
【実利益へ直結】自分の市場価値が上がる勉強内容

- 資格の勉強
- 学術的な内容
- 定番の英語
- マーケティング的な勉強
いろいろあって、どれもメリットが違います。
1.資格の勉強
社会人になってからの定番の勉強と言ったら、やはり資格の勉強ではないでしょうか。
- 簿記
- 宅建
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- TOEIC
- 販売士
- 税理士
- 弁理士
国家資格・公的資格・民間資格といったように、資格と言っても多ジャンルあります。
あくまで個人的な意見ではありますが、資格の取得はなんの目的もなく取り組んでも無駄になることが多いと思います。
でも一方で、
- 明確に取りたい資格がある!
- この資格を取ってこうしたい!
- 会社の資格手当でウハウハだ!
といった狙いがある人はすごく良いのではないでしょうか。
例えば、TOEICなんかは民間資格に区分されますが、800点以上のスコアがあるだけで転職する際に非常に有利です。(年収も高いです)
国家資格(税理士・弁理士とか)なんかだと、自分の市場価値はうなぎのぼりに。
2.学術的な内容
学術的な内容の勉強は明確な資格があまり多くはありません。
でも、
- 私生活
- 仕事
- 趣味
といったあらゆるシーンで活躍します。
もちろん、資格の勉強同様にある程度の目的がないと趣味で終わります。
心理学

『心理学』は個人的にもおすすめの勉強内容の1つです。
心理学は日常シーンや人間関係、はたまた自己理解にも使えて非常におもしろい勉強内容です。
他のヘビーな勉強と違って、書籍を2~3冊何度も反復すれば大分知識がついて、実生活ベースでも知識が使っていけます。
「人のあの行動はこういう心理状態だったのか~」
「自分はすぐ落ち込んでしまうけど、これってハロー効果かな?」
などといった、なんとなくの自分の行動や思考のクセを心理学というフィルターを通して、理解できるようになります。
心理学という人間の調査結果をベースに考えることができれば、新しい知見が得られたり生きやすくなるはずです。
心理学が分かると何が良いの?
心理学は一見、実利益にはなりにくい勉強にも思えます。
でも、結局のところ仕事や社会といったものはすべて『人間』をベースにして回っているため、人を知ることは重要なことです。
- 人がどのように購買するのか⇒マーケティングにもいかせる
- 人はどんな時にどんな傾向があるのか(バイアスてきな)⇒人間関係や自分を知れる
実際に心理学は仕事と結びつけて掛け合わせることで、非常に効果を発揮します。
知識習得⇒アウトプットできるようになるまでは時間がかかりますが、掛け合わせ次第では非常に使える勉強内容です。
最近だと、心理学で勉強した内容をyoutubeで発信して広告収入を得るなんて方法もありますね。
他にもアメブロを書いてみたり、ブログを書いてみたりと、趣味としても自分の副業としても使えるかもしれません。
心理学を勉強するならkindleが便利
Amazonの
- プライムリーディング
(プライム会員なら読み放題サービス) - kindle unlimited
といったサービスに心理学の書籍もかなりカバーされているので、活用すると安く知識がいっぱい手に入ります。
意外と良書もあって、何度も何度も読み込めば心理学の知識はかなりつくこと間違いなし。
お手頃価格でたくさんの書籍で読めるので、普通におすすめです。
プライム会員になると、プライム対象の本が読み放題になって、そこに心理学もあります!
3.英語の勉強

やっぱりいつの時代もアツイのが英語の勉強です。
国際化はとどまるところをしりませんし、今後さらにIotで国境がなくなっていくので、仕事やビジネスでは英語はさらに需要のあるスキルとなります。
よく「翻訳AIが発展してるから言語学習はもういらない!」とも言われるんですけど、やっぱりコミュニケーションや自分自身で細かいニュアンスまで解釈する(読解など)となると英語力があるのは強みです。
それに英語の勉強を趣味にしたり、趣味を英語系のものしたりと、幅が広がることは間違いありません。
転職する際なんかでも、英語が多少できるだけでかなり優遇されることは多々あります。
英語は移動時間・隙間時間にも勉強ができる
- 通勤時間
- 家事の最中
- 寝る前の30分
といった隙間時間に勉強ができるのが、英語学習の良いところ。
ちょっとした暇な時間というのは生きていると必ずあるはずです。
そういった時間に少しずつコツコツと英語の勉強を続ければ、楽に英語が習得できるのが嬉しいところです。
それに英語力をつけるには、短期的な集中よりも中長期的にコツコツ続けることが大事だったりします。
特に隙間時間の英語学習は英語アプリを使うと、続けやすいですね。
英語学習はアプリだと気軽にできる
いろいろ使ってみましたが、スタディサプリイングリッシュは普通に良かったです。
かれこれ1年ほど英語のアプリ(スタディサプリイングリッシュ)を使って学習しているんですが、隙間時間の学習だけでもTOEICの点数が最初は600点代でしたが、800点代超えました。
普通に使えるアプリです。
4.やっぱりお金の勉強!

お金と言っても様々ですが、主にここでおすすめするのは
- お金の稼ぎ方
- お金の運用の仕方や仕組み
といったところです。
特にお金の稼ぎ方でだと、最近はインターネットを活用したビジネスも多くなってきています。
むしろ、ほとんどの産業がインターネットとの絡みつきでさらなる収益をあげていることも多いですよね。
資格などがあるわけではありませんが、稼ぎ方を勉強するのも幅広い知見を持つためには重要です。
- 副業的な稼ぎ方
- 資産運用的な運用
実際に取り組んでみると、世界が見える景色がかなり変わります。
副業的な稼ぎ方
- youtube
- ブログ・ウェブサイト運営
- 物販の輸入・輸出
- ライティング
- プログラミング
本当に今はこれでもかと言うほど、いろいろなジャンルがあります。
この記事を書いている自分は、ウェブサイト運営と輸入をしていますが、「どれが一概にいいよ!」なんてことはないなぁと感じています。
資金を使って稼ぐ副業のほうがやはり即効性や時間的な面では有利です。
一方で資金を使わないで稼ぐビジネスを勉強すると、かなり時間はかかりますね。
お金を運用してみるのも手
主に資産運用系のお話だったりするのですが、実際にその手の口座を開設して運用してみるとやっぱり嫌でもお金に強くなります。
というのも、実際にやってみることで少し損をしたり頭を使ったりしていくなかで、
- 経験値
- AならばBになる(といった自分流の成功法則と失敗法則)
みたいなものが学んでいけるからです。
外からただ眺めているだけではこういった、お金に関する勉強はいつまでも、理想論を語ったり「あぶないよ!」とみているだけになってしまいます。
最近だと、リスクも少ないウェルスナビなんかで資産運用してる人も多いです。
この記事を書いている自分も100万円ほど運用してますが、やっぱり投入金額が少ないと短期的にはあんま儲からないです(苦笑)
ただ銀行に預けているよりは、
- 金融系の勉強にもなる
- 利息は圧倒的に多い(銀行少なすぎ!)
といったこともあるので、おすすめしなくはない!って感じですねー。
余ってる余剰資金とかを入れたり趣味程度には、すごく賢いと思います。
数万円から始め見て揺れるグラフみたいなのを見るのもおもしろいかもしれません。
自分はどうなりたいかの人生キャリアの勉強も手

自分の人生に直結するのが、キャリアです。
「将来的に自分はどうなりたいのか?」
「人生で自分は何をしたいのか?」
ということを知識をインプットして考えるのもいいでしょう。
【1】kindleで読書

「よく年収が高い人は年収が低い人の数十倍の読書量がある」なんてことは統計的にも言われてますし、実際そうだと思います。
あくまで勉強をかねてですが、kindleなどでいろいろな書籍を購入して少しずつ読んでみるのも個人的にはすごくおすすめです。
いろいろな書籍を読むことで
- 新しい発見
- 自分はどうしたいのか、どうなりたいのか
といった人生に対する気付きが得られることが多いです。
例えば、日本のビジネス界の権威、ホリエモンの本とかを読むと「just do it!!さっさとやれ!行動しろ!」みたいなことが毎回書かれていて、何かしたくなります(笑)
学術系の勉強ではありませんが、何かしらの気づきにはなりますので、読書量を増やしてみるのはアリかなと思います。
【2】自分の強みや自己分析をしてみる

少し勉強とは違うの・・・?いや、これも広義の意味で勉強だと思うんですが、自己分析をしてみるのもいいかもしれません。
意外と、自分ってどういう強みがあるのか、また、どういった部分弱点なのかということは、忙しい現代で考える機会はなかなかないものです。
「汝己を知れ」という言葉がギリシア神話にもでてきますけど、自分自身を知るということは意外とできているようでできていません。
自分自身を知ることで、
- 具体的にどのように行動すべきなのか
- 何を勉強すればいいのか
- どんな知識をインプットしていけばいいのか
などの自己理解が深まるはずです。
自己理解が深まれば深まるほど、自分の人生にとって重要なこととそうでないことが分かります。
シンプルに自己分析のメリットを言うのであれば、自分にとって無駄なことと意味のことの仕分け作業です。
自己分析にはツールを使うと良い
あくまで個人的にはですが、自己分析に役立つと思うのが、
- 紙とペン(普通ですがいいです)
- グッドポイント診断(無料)
の2つです。
紙とペンに関してはそのままで自分に対して「何がしたいのか?どうなりたいのか?」と思考を掘り下げていくだけで、思考がクリアになります。
もう1つのグッドポイント診断に関しましては、リクルートがやっている転職サービスのオマケみたいなツールなんですが、これが当たりまくっていて普通に便利だという。
無料なのでやってみるだけやってみるのは普通にアリだと思います。
【3】交友を広げて人から学ぶ

大人になってからは毎日が仕事と休日のルーティーンで、意外と出会いというのは少なくなってしまうものです。
ですが、人はやはり他人から学べることは多いです。
「この人のこういった考えは良いネ!」
「こんなやり方(方法論)もあるんだ」
「こうやって生きるのも1つの選択肢なんだ」
などなど。
わざわざ自から交友を広げるというのは、面倒だし失敗するかもしれないという恐怖もあります。
でも、本当の意味で深く学べるのは実は人間から、、、なのかもしれません。
もちろん、机の上での勉強なども重要なのは間違いありませんが、人付き合いから学べることも多いものです。
それに美味しい話(笑)なんかもやっぱり、人づてにまわってくるものだったりします。
ざっくりと表にするとこんなんです。
人から学べること | 新しい知識・気づき |
---|---|
机で学べること | 知識の深堀・専門性 |
どちらが良い悪いというものではなく、どちらも重要なのだと思います。
興味があるジャンルのセミナーなどに参加してみる
今の現代、いたるところで休日なにかしらの無料~有料セミナーなどが開催されています。
- ビジネスマナー
- 副業
- 特定の分野の勉強
- 読書
- プログラミング
- 料理
- 自己理解
といったいろいろな分野でセミナーは開催されているので、実際に足を運んでみると新しい気付きがあるはずです。
もちろん、「微妙だったな・・・」と失敗することもあるかもしれません。
でもそういったこともまた1つ学びになって、『自分にとって合わないもの』が見つかるはずです。
違うと思えることが増えれば増えるほど、自分はコレガイイ!と思えるところがしぼれてきます。
まとめ:いろいろな勉強をやってみるのがおすすめ

勉強って一概にどれをやるのが1番良い!ということもありません。
英語も良ければ、プログラミングも良いですし、副業を実際に勉強して取り組むのも良いでしょう。
どれが優れている!という絶対的な答えはありませんので、いろいろ試してみて、
- これは違う
- これは合ってる気がする!
といった自分にとって最適で楽しい勉強が見つかるはずです。
重要なことはとりあえず動き出してみること。
そして、徐々にいらないものを削っていけば、必要なものが残ります。
この記事で紹介した勉強内容
心理学 | 自己理解~仕事までOK |
---|---|
英語 | 仕事、キャリア、趣味で使える |
お金(投資など) | お金に対する知見が深まる |
キャリア | 将来の自分の成りたい姿が分かる |
自己分析 | 自分を知って未来の自分につなげられる |
人から学ぶ | 人と出会うことでより深い情報が学べて、人生の幅が広がる |

↓関連記事



